市内の至る場所で開発の続く千葉県印西市―
宅地、公園、道路、遊歩道、整備林、そして、ショッピングモール等々、その種類や区分も様々です(´・ω・`)
今春も、フォレストモール印西牧の原という新しいショッピングモールが印西市に爆誕しました。こんなにたくさんお店を作って本当に大丈夫なの?レベルです。実際、印西市はスーパーの激戦地となっており、場所により入れ替わり立ち代わり撤退/開店を繰り返しているところもあります。
でも、ぶっちゃけ…
撤退して行くようなスーパーにはそれなりの理由
もあったりするんですがorz
その詳細については、別の記事で説明したいと思います(´・ω・`)
それはさておき、いまだ開発の留まるところの知らない印西市ですが…
その栄光はもっぱら北総線沿線の千葉ニュータウン、URエリアのみに許されたものです。
言うなれば、北総線沿線が印西市の光なら…
成田線沿線は印西市の影
と言う事になるでしょう。
黎明時代のスタート地点で、いきなり、その両者の差が明白になって来た感じになります(´・ω・`)
完全にウサギと亀でしたorz
でも、おとぎ話のように亀が報われる事はありませんでしたorz
千葉ニューに先行する形で開発が行われた成田線沿線ですが、開発も一段落して完全に〇んどる感でいっぱいの街となっています。現在も、微妙に戸建住宅の販売も行われていますが、かつてほどの勢いはありません。
高齢化も進み、今後の行く末が心配です。書く言う自分がその成田線沿線の新住民であるため、自分の老後のための対策は今からきちんとやって行きたいと思います。
木下、小林両地区とも、以前は駅前に複数のスーパーやコンビニがあったりしましたが、今はそれぞれ一つづつとなっております。木下地区はまた市役所もありますし、本来の中心街なので大丈夫でしょうが…
小林地区なんかスーパーに撤退されたらTHE END
です。
実は、以前、印旛日医大周辺エリアで買い物する場所がなくなり、同エリア住民が右往左往する事態が発生しております。噂の東京マガジンでも話題として取り上げられましたので、首都圏お住まいの方ならご存知の方も多いかと思います。現在は、新しくスーパーが開店して問題は解決しましたが…
印旛日医大周辺は、もともと医療・災害対策に特化した地区でもありますし、今後、まだまだ発展する余地は十分あります。これは本当に一時的な問題だったと思います。
対して、小林地区は開発の余地なんかありませんし、完全にオワってる地区です。
後は…
みんな爺さん婆さんになるだけの姥捨て地区
です。
開発の進む北総線沿線と没落して行く成田線沿線…住みよさランキングでは千葉ニューばかり注目され、その歪な部分がクローズアップされる事はほとんどありませんが…後、10年20年もすれば、限界集落化する危機のあるエリアがあるのも実情です。
なんか、旧市街地うざくねぇ?
市役所は千葉ニュー中央に持ってきちゃえ!!
なんて感じで…
スーダンのように北印西(成田線沿線)と南印西(千葉ニュー)
に分離する可能性すら秘めているのかもしれませんorz